VSCodeの拡張機能の備忘録
VSCodeを使おうかと思って拡張機能をいろいろとチェックしていたけど、多すぎてよくわからなくなりそうなので備忘録。
Material Theme
アイコンがわかりやすくなる
Material Icon Theme
拡張子に合わせてアイコンを表示してくれる拡張機能です。
Japanese Language Pack for Visual Studio Code
VSCodeを日本語化してくれる
Bracket Pair Colorizer 2
対応するかっこの色を変えて強調してくれる
indent-rainbow
インデントを虹色に表示してくれる拡張機能です。
Rainbow CSV
csvやtsv形式のファイルで列ごとに色分けして表示してくれる拡張機能です。
Git Graph
コミット履歴をツリー形式で表示してくれる拡張機能です。
GitLens
コミット履歴をツリー形式で表示してくれる拡張機能です。
Tabnine
コード補完機能
Git History
サイドバーにGitLensのアイコンが表示されます。
リポジトリ一覧からブランチのコミット履歴を確認できたり、ファイル履歴、行履歴、コミットの検索等が行えます。
Draw.io Integration
Draw.ioのVSCode拡張機能です。
SQLite
SQLiteを実行できる
SQL Formatter
SQLを整形できる
Markdown Preview Enhanced
プレビューの表示を見やすくする
MarkDownのプレビューは下記のCSSにカスタマイズ
(コマンドパレット:>markdown preview enhanced:customize css)
.markdown-preview.markdown-preview {
// modify your style here
// eg: background-color: blue;
h1,
h2,
h3,
h4,
h5,
h6 {
font-family: "Gothic-UI";
font-size: 1.2em;
}
body {
font-family: "Gothic-UI";
}
[class*="language"] {
font-family: "MyricaM M";
}
.task-list-item-checkbox {
font-family: "Gothic-UI";
font-size: smaller;
}
/**以下の部分**/
h1 {
counter-reset: chapter;
font-size: 1.8em;
border-style:solid;
border-width: 0 0 3px 0;
}
h2 {
counter-reset: sub-chapter;
font-size: 1.5em;
border-style: solid;
border-color: silver;
border-width: 0 0 1px 0;
}
h3 {
counter-reset: section;
border-style: solid;
border-color: rgb(99, 99, 99);
border-width: 0 0 0.5px 0;
}
h2::before {
counter-increment: chapter;
// content: counter(chapter) ". ";
}
h3::before {
counter-increment: sub-chapter;
// content: counter(chapter) "." counter(sub-chapter) ". ";
}
h4::before {
counter-increment: section;
// content: "(" counter(section) ") ";
}
}
Markdown All in One
マークダウンに必要な機能がいろいろと入っている
Project Manager
複数のプロジェクトを同時に開くことができるようになる
Tabnine
コード補完機能
気になる機能
Pandoc
Markdownを利用してWordファイルを作成できるようになりたいけど、pandocをインストールする必要があるみたいなので悩ましい。